連続運転させたいぞ
連続運転させたい、というのはスリープさせない、ということです。エネルギーの設定のところで、「スリープさせない」にしました。 あと、栃木県北部は雷多いので、「停電後に自動的に起動」もつけます。
あれ?sshできない...→FileVault
停電後に起動!のテストも兼ねて電源off/onしてsshできるかなー、と思ったらできない!! ログインした後はsshできる...なんだこれは。
自動ログインも設定できないので調べてたらFileVaultがonだと、自動ログインが無効なのね。 FileVaultはパスワードを入力しないとストレージが読めない(暗号化されてるので)からsshもできないようだ。
というわけでFileVaultをoffしました。onのストレージを動的にoffできるのね。どきどきしながらoffしました。
自動ログインは無効のままでも、sshができるようです。
メイン機(MacBook Pro)の公開鍵をMac miniの .ssh/authorized_keys に登録してさくさくsshできるようになったぞ。
画面共有
sshできるようになったけど、それでもやっぱりGUIでないと設定できない(めんどう)な項目があります。
で「画面共有」を有効にしました。 メイン機のFinderからMac miniを選んで「画面を共有...」します。接続方法で「高パフォーマンス」を選ぶと高解像な画面になるけどだいぶ反応が鈍いです。 メイン機側がWiFiなせいもあるかもしれない。ちょっとした設定をするだけなので「通常」で接続しています。本当に必要ならディスプレイに繋げばよいので、とりあえず困っていません。
IPアドレス
Mac mini側はWiFiとEthernetの二つのインターフェイスを有効にしてます。WiFiはDHCPで動的に発番されるので、IPアドレスが変わることがありますが、Ethernet側は固定になるようにしました。 自宅のDHCPの発番は1-200の範囲にしてあるので、その外側の10.0.1.221を振りました。
マシン名の設定
そうそう。ふだんはマシン名を意識することはないんだけど、LAN上の付き合いがあるから名前重要になります。 マシン名は「共有」の辺りに設定画面があります。
Mac miniは「petit」という名前にしました。これでLANの中では「petit.local」という名前でアクセスできます。
AppleWatch
この日記を書くのに設定画面を見直してたら、AppleWatchでロック解除できるのね。有効にしました。